
外壁調査には、打診棒を使用する打診法と赤外線カメラを使う赤外線法が主な方法です。
打診法と赤外線法にはそれぞれメリットとデメリットがあり、打診法は直接外壁を叩いて確かめるため精度の高い調査ができる一方、足場組やゴンドラなどが必要になり期間が延びたり費用が増えるなどのデメリットがあります。
またマンションなどの集合住宅では作業員からお部屋の中が丸見えになるので、プライバシーの問題もあります。
赤外線法は地上から赤外線カメラで撮影して外壁の状態を判断するので、足場やゴンドラは不要になり費用は抑えられ入居者のプライバシーが侵害されることはありません。
しかし当日の気象状態や立地条件によっては使えない場合もあり、外壁調査の精度も打診法より低いデメリットがあります。
このように外壁調査の方法にはそれぞれ一長一短があり、正しい知識を持って行わなければいけません。
マンションやアパートの外壁が古くなり調査が必要だと感じたら、専門の会社に依頼すると同時に調査方法についても正しい知識を持つようにしましょう。
正しい知識を持っていれば、専門会社のスタッフとの打ち合わせもスムーズになり調査を滞りなく進めることができます。
こちらのサイトでは打診法と赤外線調査のメリットやデメリット、調査で使用する機器などさまざまな情報をわかりやすく解説しています。
専門の会社に依頼する前にチェックしておけば、基礎的な知識を押さえられるでしょう。